私の一冊を選ぶとしたら

ぼんやりとテレビを見ていたら、大きな本屋さんを72時間観察するドキュメンタリー番組をやっていた。本屋さんに来ているお客さんたちにインタビューをする中で、21歳の女の子が「私の一冊はこれです」と、川上未映子の『ヘヴン』を紹介していた。

男の子がいじめられる話で、いじめられる女の子もいて、共に闘うようなシーンが出てくるのだそう。「自分の学生時代と重ね合わせたのですか?」と聞かれると、何となくの予想通り「小学生の時にいじめられていたことを思い出した」と言っていた。その後で、「これから就活とかあるんですけど、これが自分の一冊だと思えるような本があると、それが自分の芯になってくれる気がします」と言っていた。

なかなか良いこと言うなと思った。未読の『ヘヴン』も読んでみたくなったし、あなたならこれからの就活もきっと乗り越えられるよと思った。

私にとっての「私の一冊」は何だろう?と考えて、最初に頭に浮かんだのは、やっぱりリチャード・バックの『イリュージョン』だった。

以前のブログでも紹介したことがあるけど、なぜかこの本だけは心のどこかに引っかかっていて、特別な感覚が消えない。さっき手に取ってみたら、ちょうどインタビューに答えていた彼女と同じ年齢の時に読んでいた。

その後も何度か読み直していて、その度に少しずつ感想は変わってきたけど、数年前は「若い頃にこの本に感銘を受けるような人間は、自由なしでは生きられないよな」と思ったのを覚えている。それくらいこの本は、というよりリチャード・バックは、自由と空飛ぶことを愛する人なのだ。

そして、自由はいつも孤独と背中合わせだということを書いている。

このことを思うとほんのりと寂しくなってしまうけど、でも自由のない苦痛を感じている時は、孤独でもいいから自由がいいなあと思ってしまう悲しい性。そりゃ二十歳そこそこでこんな本に感化されているのだもの、しょうがないよね。

番組の最後に、本屋さんのお客さんや店員さんに「私の一冊」を選んでもらって、次々と紹介していた。ある人が「この本は人にはお勧めしません。私だけの本ですから」と自嘲気味に笑っていた。その気持ちは分かる気がする。結局、万人受けするお勧めの本なんて無いし、「私の一冊」と呼べるような本には他人の共感なんて求めていない。本好きだけに、本好きの気持ちだけは共感ができる。

好きな一冊を聞くのは、お勧めの本が知りたいというより、その人の人生が垣間見えるから面白いのかもしれない。